
9級の特長
About 10th grade
スクロールできます
主な対象 | 小学校高学年・中学生 |
試験時間 | 20分 |
目標 | お金の払い方、外国のお金、商品の販売戦略を学び、日常生活で活かせる知識を身につけます。自分の生活に関連付けて意見を述べる力も問われます。 |
重点学習領域 | 時事問題、お金や商品の流れ、商品の販売戦略、外国のお金 |
出題範囲 | お金の仕組みと金融、企業と経営、日常生活と経済 |
問題数 | 6区分・30問 |
問題形式 | 正誤(◯✕)問題・時事問題・4択問題・穴埋め選択問題・グラフの読み取り・意見記述 |
受験方法 | CBT(Computer Based Test) |
サンプル問題
Sample Questions
例題【マーケティング】
レストランのメニューに「人気のランチ!お客の70%がAセットを注文!」と表示しました。 すると、Aセットの注文が増えたことが確認されました。 これらのことからわかる、お客様の行動の理由として最も適切なのはどれでしょうか。
- Aの値段が安いから
- 他の客の行動が安心材料になるから
- メニューの説明が詳しかったから
- BセットやCセットが売り切れたから
解答・解説を見る
2. 他の客の行動が安心材料になるから
解説:「みんなが選んでいる」という情報は安心感を与え、選択を促します。
周囲の行動を手がかりにする心理が働きます。
例題【行動経済学】
あるフードデリバリーのお店の注文画面では「おはし」の初期設定が「いらない」になっています。
おはしは無料で、欲しければ選べる状態ですが、他店より「おはしを頼む人の割合」が少なくなっていました。
なぜ少ないのでしょうか?
- 注文画面の「おはし」の選択が小さく目立たないため、気づかれにくいから。
- おはしを有料だと思う人が多いから。
- 無料でも衛生面を心配して最初から断る人が多いから。
- 最初に「いらない」が選ばれていて、多くの人が変更せずにそのまま注文するから。
解答・解説を見る
4. 最初に「いらない」が選ばれていて、多くの人が変更せずにそのまま注文するから。
解説:初めから「いらない」が選ばれていると、多くの人が変更せずそのまま注文します。
初期設定(デフォルト)を変えるだけで行動が大きく変わる典型例です。
例題【外国為替】
1ドル=120円だったのが150円になりました。これは(①)が進んだと言います。
このとき有利になるのは(②)業種です。
①と②の正しい組み合わせを選びなさい。
- ① 円高 ② 輸入
- ① 円安 ② 輸出や観光
- ① 円安 ② 輸入
- ① 円高 ② 輸出や観光
解答・解説を見る
2. ① 円安 ② 輸出や観光
解説:円安では日本の商品や旅行が外国から見て安くなるため、輸出や観光に有利です。
一方で輸入業は仕入れ価格が上がり、不利になります。
サンプル問題
Sample Questions
お申し込み
About