7級の特長

About 7th grade

スクロールできます
主な対象中学生・高校生
試験時間30分
目標会社がどのような戦略でお金を稼ぎ、世界の出来事が日本にどう影響するのかを学びます。また、経済について、自分の視点から簡単な意見を述べる力を育てます。
重点学習領域企業の経営やマーケティング、世界経済の影響、決済手段、リスク管理
出題範囲時事問題、お金の仕組みと金融、企業と経営、株式市場と投資、日常生活と経済、国際経済と社会のつながり
問題数6区分・40問
問題形式正誤(◯✕)問題・時事問題・4択問題・穴埋め選択問題・グラフの読み取り・意見記述
受験方法CBT(Computer Based Test)

サンプル問題

Sample Questions

例題【時事問題・国際経済】

2022年に世界で起きたある出来事の影響で、電気代などのエネルギー価格が大きく変動しました。この出来事に大きく関係する国を1つ答えなさい。

1. アメリカ

2. 中国

3. ロシア

4. 日本

3. ロシア

解説:ロシアのウクライナ侵攻により、欧米諸国がロシア産エネルギーの輸入を制限し、ロシアも天然ガス供給を削減したことで、供給不足が発生しました。これにより、原油や天然ガスの価格が急騰し、発電コストや輸送費の上昇を引き起こし、電気代やガス代が大幅に値上がりしました。その結果、物価全体が上昇し、世界的なインフレの要因となりました。

例題【4択問題・物価と景気】

キャスターA: 「最近、物の値段がどんどん上がっていますね。」
キャスターB: 「はい。このままインフレが続くと生活への影響が大きくなるため、政府は( )を見直すことを検討しています。」
キャスターA: 「この対策によって、企業は資金の使い方を見直し、消費者もお金の使い方に慎重になるかもしれませんね。」

1. 賃金

2. 金利

3. 法人税率

4. 通貨の発行量

2. 金利

解説:金利とは、お金を借りるときに支払う利息の割合のことです。金利が上がると、企業は借入を控え、消費者もローンの負担が増えるため、投資や買い物を慎重にするようになります。

例題【意見・財政と税制】

国税庁資料より

日本では少子高齢化が進み、社会保障にかかる費用が増え続けています。その財源(お金)を確保するために、「消費税を上げるべきだ」という意見がありますが、あなたはどう考えますか?

「上げるべき」「上げるべきではない」のどちらかを選び、以下の語句をすべて使って3行以内で答えてください。

・負担
・影響(えいきょう)

解答例

消費税を上げるべき
消費税を上げることで社会保障の財源を確保できるが、生活費の負担が増えるため、低所得者への支援が必要です。ただし、医療や福祉の充実につながるため、長期的には国民に良い影響を与えると考えます。

消費税を上げるべきではない
消費税を上げると、生活必需品の価格が上がり、国民の負担が増えます。その結果、消費が減少し、経済に悪い影響を与える可能性があるため、増税以外の方法で財源を確保すべきです。

採点基準

スクロールできます
評価項目採点基準
指定語句の使用「負担」「影響」の両方を適切に使っている。
立場の明確さ「上げるべき」「上げるべきではない」のどちらかが明確に書かれている。
理由の妥当性立場に対して、論理的で納得できる理由が述べられている。

その他の級のサンプル問題

Sample Questions