4級の特長

About 4th grade

スクロールできます
主な対象高校生・大学生
試験時間40分
目標外国為替や税金、企業の簡易財務諸表の読み取りなどを学び、経済の仕組みを深く理解します。さらに、与えられた条件を基に自分の意見を述べる実践力を磨きます。
重点学習領域財務諸表の基礎、税金、為替、国の政策、行動経済学・マーケティング
出題範囲時事問題、お金の仕組みと金融、企業と経営、株式市場と投資、社会と経済のつながり、日常生活と経済
問題数6区分・40問
問題形式時事問題・4択問題・穴埋め選択問題・グラフの読み取り・意見記述
受験方法CBT(Computer Based Test)

サンプル問題

Sample Questions

例題【穴埋め選択問題・企業経営】

先生: 「企業の決算書には色々な情報があるけど、会社の利益を知るには何を見ればいいと思いますか?」
生徒: 「それは( )ですよね?企業が本業でどれだけ利益を出しているかがわかります。」
先生: 「その通り。それを見ると、会社の経営状況がよく分かるのです。」

  1. 営業利益
  2. 純資産
  3. 売上高
  4. 売上原価

1. 営業利益

解説:営業利益は、企業が本業でどれだけ稼いだかを示す重要な指標です。売上から原材料費や人件費などの営業コストを差し引いた額で、企業の収益力を判断するのに役立ちます。この数値が高いほど、本業の利益が大きいといえます。

例題【4択問題・国の政策】

景気が低迷すると、政府は経済を活性化させるためにさまざまな対策を講じます。その中でも、政府が直接お金を使い、雇用や企業の活動を促進する方法があります。このような景気を刺激するための政策として適切なのはどれでしょうか?

  1. 増税
  2. 公共事業の拡大
  3. 金利の引き上げ
  4. 社会保障の削減

2. 公共事業の拡大

解説:公共事業の拡大は、政府がインフラ整備などに資金を投入し、雇用を生み出して経済を活性化させる政策です。働く人が増えることで消費が拡大し、企業の売上向上にもつながります。このような政府の支出による景気刺激策は「財政政策」の一つとして重要視されています。

例題【意見・企業経営】

スーパーマーケットは地域住民の生活に密接に関わっており、地域経済の活性化にも影響を与えます。地域の経済を活性化しながら、スーパーマーケットが利益を増やすためには、どのような工夫が必要だと思いますか?

以下の語句を必ずすべて使って、3〜5行で答えてください。(使う回数に指定はありません)

  • 地域
  • コスト
  • 生産性

解答例1:
スーパーが地域経済を活性化するためには、地元の生産者と直接契約し、輸送費を抑えることでコストを削減することが有効です。これにより、地域の農業や漁業の支援にもつながり、新鮮な食材を安定的に供給できます。また、無駄な在庫を減らす仕組みを導入し、業務の生産性を高めることで、利益を確保しながら地域に貢献できるでしょう。

解答例2:
スーパーが地域の経済を支えながら成長するには、地域住民向けの特売やシニア向けの宅配サービスを充実させることが大切です。さらに、セルフレジや電子決済を導入し、会計を効率化することで生産性を向上させ、人件費などのコスト削減につなげることができます。このように、地域のニーズに合わせたサービスを提供することで、競争力を高めながら地域経済にも貢献できます。

採点基準

スクロールできます
評価項目採点基準
指定語句の使用「地域」「コスト」「生産性」 の3つをすべて適切に使っている。
理由の妥当性具体的で納得できる理由が述べられている。
経済事象としての正しさ経済の仕組みや原則に基づき、現実的に正しい説明ができている。

その他の級のサンプル問題

Sample Questions