6級の特長

About 6th grade

スクロールできます
主な対象中学生・高校生
試験時間30分
目標投資の種類やお金を「守る」「増やす」方法を学び、賢い消費者になる力を身につけます。また、税金や消費の仕組みを知り、与えられた状況で適切に判断する力を育てます。
重点学習領域投資と資産管理、消費者保護、経済の仕組み、税金・社会保障、保険、マーケティング
出題範囲時事問題、お金の仕組みと金融、企業と経営、株式市場と投資、日常生活と経済、国際経済と社会のつながり
問題数6区分・40問
問題形式正誤(◯✕)問題・時事問題・4択問題・穴埋め選択問題・グラフの読み取り・意見記述
受験方法CBT(Computer Based Test)

サンプル問題

Sample Questions

例題【国際経済】

2025年8月、アメリカは外国からの薬にとても高い関税をかける案を出しました。
関税が上がると(a)の価格が上がり、(b)を守る効果が期待されます。
正しい組み合わせを次の中から選びなさい。

  1.  a 外国の薬  b アメリカ国内の薬作り
  2.  a アメリカ国内の薬  b 薬の輸入禁止
  3.  a すべての薬  b 外国の薬販売
  4.  a 外国の薬  b 外国の薬販売

1. a 外国の薬  b アメリカ国内の薬作り

解説:外国から輸入する薬への高い関税は、その薬の価格を上げます。これによりアメリカ国内の製薬会社が価格競争で有利になり、国内の薬作りを守ることにつながります。

例題【時事問題】

A「SNSで『日本で大災害が起こる』っていう話がたくさん出回っていたね。」
B「そうだね。でも実際にはそういう予報は出ていなかったらしいよ。」
A「それでも影響を受けた業界があったってニュースで言ってた。」
B「デマの影響って、いろんなところに出るんだね。」

問:この出来事で特に悪影響を受けやすい産業はどれでしょうか。

  1. 飲食・サービス業
  2. 農林水産業
  3. 観光・交通産業
  4. 金融・保険業

3. 観光・交通産業

解説:災害デマによって旅行を控える人が増えると、宿泊・観光・移動サービスなどに影響が出ます。こうした観光・交通産業は、風評や不安による予約キャンセルの影響を大きく受けやすいです。

例題【保険制度】

日本では20歳以上になると、国民健康保険や国民年金への加入が義務になります。
しかし、収入の少ない若い人の中には「保険料を払うのが大変だ」という声もあります。
「すべての人に保険加入を義務づけるべきだ」という意見について、あなたはどう考えますか?

「義務づけるべき」「義務づけるべきではない」のどちらかを選び、以下の語句をすべて使って2行以上4行以内で答えてください。

・安心
・負担

解答例:義務づけるべき
誰もが保険に入ることで、病気やけがをしたときに安心して治療を受けられます。
若い世代にとっては一時的に負担になるかもしれませんが、将来のためにも必要だと思います。
社会全体で支え合う仕組みを維持するには、義務化が大切です。

解答例:義務づけるべきではない
収入の少ない人にとって、毎月の保険料は大きな負担になります。
状況によって柔軟な加入の仕方を選べるようにすれば、若い人も安心して暮らせると思います。
強制ではなく、支援や教育によって理解を広げることが重要です。

サンプル問題

Sample Questions